×

記事検索

商品検索

食べ物に関する面白雑学・豆知識10選

食べ物の名前の由来や商品開発エピソードなど!
 

「豆腐と納豆って、文字だけ見たら逆なのでは?」と思ったことはありませんか?

じつは豆腐の腐は「腐る」という意味ではありません。
では、どんな意味があるのでしょう。

豆腐やたい焼き、その他もろもろ身近な食べ物に関する雑学・豆知識を10点ご紹介します。
食事中の会話のおりにちょっと切り口を変えて雑学を披露すると、話も弾むかもしれませんね。

※諸説あって断定できないものもありますが、あくまで息抜きにどうぞ。

豆腐の「腐」はどんな意味?

豆腐の「腐」は「柔らかい」という意味です。
豆を柔らかくして作られたものであって、腐った豆を使用しているのでもなければ、豆を腐らせて作るわけでもありません。

たい焼きにも天然・養殖がある

たい焼きには天然ものと養殖ものの二種類があります。
1匹ずつ焼くタイプの金型で作ったのが天然もので、6匹以上まとめて焼けるタイプの金型で作ったのが養殖ものです。

ちなみに天然ものの方が、皮がサクサクに仕上がるそうですが、養殖ものの方が大量生産には向いています。

伯方の塩はどこの塩?

伯方の塩はメキシコやオーストラリアの天日塩田塩を使用しています。商品パッケージにもきちんと書いてあります。
CMのイメージが強烈なあまり伯方島の海水だけで作っているように思われますが、じつは違います。
ちなみに赤穂の塩もオーストラリアの海水を輸入して作られています。

キュウリとギネスブック

キュウリは「最もカロリーの少ない果実(Least calorific fruit)」としてギネス認定されています。
日本では野菜として扱われていますが、国によっては言葉の定義上、vegetableではなくfruitとみなされます。

ちなみにキュウリは輪切りにすると断面が徳川家の葵の御紋に見えることから、江戸時代、キュウリを輪切りにすることは、はばかられたとか。

餃子は焼くのか、ゆでるのか

日本では一般的な焼き餃子。
中国では水餃子で食すのが主流です。餃子を焼くのは残り物を翌日食べるときくらいだという話もあれば、そもそも丸底の中華鍋では焼き餃子を作りにくいからという話もあります。

では、なぜ焼き餃子が日本で普及したのかということについては定かではありません。

アンデスメロンとアンデス地方は関係ない

アンデスメロンの「アンデス」は「つくって安心、売って安心、食べて安心」の「安心です」が由来。心(=芯)を抜いてアンデスと名付けたとか。
したがってアンデス山脈で採れるわけでもないし、アンデス地方とも関係ありません。

トマトが食べられない?

かつてトマトは毒のあるものと思われており、食用ではなく観賞用に栽培されていたとか。
一説には空腹に耐えかねた青年が思い切って食べてみたところ、おいしかったのが食用として広まった理由だといわれています。

チョコチップクッキーができたきっかけは?

チョコチップクッキーは、焼いているうちにチョコのかけらも溶けて混ざるだろうと思ったら、溶けずにそのまま焼き上がったことがきっかけで生まれたクッキーです。
いってみれば、チョコレートクッキーの製造途中で手を抜いたら、チョコが溶けていなくてもおいしいクッキーが焼き上がったというわけです。

昔のヨーグルトのことです

建武の新政で知られる後醍醐天皇。この「醍醐」という言葉はかつて存在した乳製品のことで、今でいうヨーグルトのようなもの。
とてもおいしかったようで、最上の味わいを表すことに由来して、醍醐味という言葉も生まれます。

永谷園のヒット商品にはこんな逸話が

永谷園のヒット商品「麻婆春雨」は、当時の社長直々に「2年間ぶらぶらしていいから企画を考えるように」と言われた社員が2年間、国内外をめぐりにめぐった末に企画・開発された商品です。
いまでは中華料理の定番のひとつですが、もともとは永谷園が開発した商品だったのです。

なお、永谷園HPでもこのエピソードが漫画になって紹介されています。
永谷園:マンガ「麻婆春雨」の開発秘話

言葉に関する面白雑学・豆知識10選

お買い物カゴに追加しました。